しらゆきげし (白雪芥子)
| 学名 |
Eomecon chionantha |
| 日本名 |
シラユキゲシ |
| 科名(日本名) |
ケシ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
血水草(ケツスイソウ, xuèshuĭcăo ) |
| 科名(漢名) |
罌粟(オウゾク,yīngsù)科 |
| 漢語別名 |
水黃連、廣扁綫、捆仙繩 |
| 英名 (English Name) |
|
| 2008/04/17 小平市 (栽培品) |
 |
 |
| 辨 |
シラユキゲシ属 Eomecon(血水草 xuèshuĭcăo 屬)は、1属1種。 |
| ケシ科 Papaveraceae(罌粟 yīngsù 科)については、ケシ科を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
華東・兩湖・兩廣・西南に分布。林下の木陰・湿地などに生育する。
中国では、また薬用に栽培。 |
| 誌 |
中国では、根状の茎・根・茎葉を血水草(ケツスイソウ, xuèshuĭcăo )と呼び薬用にする。『全國中草藥匯編 上』p.364
又の説に、根・根茎を黃水芋(コウスイウ,huángshuĭyù)と呼び、全草を黃水芋草と呼び、薬用にする。出典失記。 |
|